Quantcast
Channel: Gallery NIW
Viewing all 194 articles
Browse latest View live

1/8 - 1/13 飯田祐真・時永大吾・土屋さゆり - TRINE -

$
0
0








会期

2015/1/8(木)〜2015/1/13(火)
12:00〜20:00

初日  16:00〜20:00
最終日 12:00〜17:00

初日19:00より、写真家・青山裕企を交えてのトークイベント・オープニングパーティを開催します。(参加無料)


団体名・作家名称

飯田祐真・時永大吾・土屋さゆり



展示名称

TRINE


展示概略

写真家・青山裕企のアシスタントとモデルによるグループ写真展
会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料





作家公式サイト


http://www.yukaihands.jp/ 
 

2/5 - 2/10 梛野 真登香・永野 瑠藺 MNR Exhibition

$
0
0
 


会期

2015.2/5-2015.2/10
12:00-20:00

初日5日は14:00から
最終日10日は18:00まで




団体名・作家名称

梛野 真登香(なぎの まどか)
永野 瑠藺(ながの るい)



展示名称

MNR Exhibition


展示詳細

東京造形大学写真専攻領域に通う梛野真登香と永野瑠藺による二人展。

自分たちが気に入った見せたいと思う写真をお互い妥協せず展示することにより荒削りながらもどのような空間を生み出すことができるのか。相手を引き立てるのではなく自分を引き立てる写真ばかりを提示する自己中心的な写真展。



会場


Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料


入場無料





作家・団体プロフィール


梛野真登香
1994年 東京生まれ
2009年 東京都高等学校文化祭写真部門地区大会 展示
2009年 東京都高等学校文化祭写真部門中央大会 入賞
2010年 東久留米市役所情報誌表紙グループ掲載
2010年 東京都高等学校文化祭写真部門地区大会 展示
2011年 多摩六都高校生写真展 小澤賞受賞
2011年 東京都高等学校文化祭写真部門地区大会 展示
2012年 東京造形大学造形学部デザイン学科写真専攻領域 入学
2012年 八王子AKITEN 展示
2015年 クリエイティブフォトグラフィ展 展示
2015年 二人展 MNR Exhibition 展示(Gallery NIWにて)

永野瑠藺
1993年 埼玉生まれ
2012年 埼玉県立芸術総合高等学校卒
2012年 東京造形大学造形学部デザイン学科写真専攻領域 入学
2013年 個展「Anonymous」(ギャラリー喫茶心の風景にて)
2013年グループ展「童話の中へ」(アートスペースユーメリアにて)
2015年 二人展 MNR Exhibition 展示(Gallery NIWにて)

・作家公式、関連サイト名称URL




作家公式サイト・連絡先アドレス


永野瑠藺 nrui.tumblr.com
梛野真登香 Twitter https://twitter.com/talebearers



4/3 - 4/7 小原蘭禅と花のシャンバラ展

$
0
0





会期

2015月4月3日(金)〜4月7日(火)
13時-20時(最終日17時まで)



団体名・作家名称

小原蘭禅と天真書法塾シャンバラ教室


展示名称

「小原蘭禅と花のシャンバラ展」


展示ジャンル



展示詳細

天真書法塾シャンバラ教室の五周年記念作品展。

2015年春、五周年を迎える天真書法塾シャンバラ教室。
スタートから現在までの作品を連ねて展示いたします。



会場


Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料


入場無料



作家・団体プロフィール


【天真書法塾シャンバラ教室について】
天真書法塾シャンバラ教室は、天真思想を基礎に置き、
宇宙的なメソッドで学ぶ新しいスタイルの書道のクラス。
毎回、礼法・体操・瞑想をしっかりと行い氣を充実させ、
自分自身を整える事から、稽古を始めて行きます。

2010年03月開校。
2014年04月グループ展「百花繚乱」南青山スペイスキッズにて。
2014年10月グループ展「我が心の聖地」二子玉川ラサにて。

【書法指導】小原蘭禅(李紗)
【瞑想指導】小原天迅(大典)

・天真書法塾シャンバラ教室は、一般財団法人天真書法塾の支部教室です。



作家公式サイト・連絡先アドレス


・天真書法塾シャンバラ教室
http://www.kulika.com/index.php?page=rangzen
・時間芸術学校クリカ
https://www.facebook.com/kulika.synchro

2/19 - 2/24 memento morix vol.3 食

$
0
0




 


会期

2015年2月19日~24日
10:00 - 19:00


初日19日15:30open /最終24日16:00close



団体名・作家名称

memento morix


展示名称

memento morix vol.3 食<タベル>


展示概略

絵画・イラスト・グラフィックデザイン



展示詳細


memento morix<メメントモリックス>は死生観をテーマに表現活動するイベントの名称です。ユニットとも少し違うのでメンバーも毎回違います。3回目の今回は<食>(タベル)をテーマに各作家がそれぞれ食にまつわる死生観を表現します。




会場


Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料


入場無料





作家・団体プロフィール






memento morix(メメントモリックス)
死生観をテーマに毎回メンバーが変わりながら表現活動するイベント。
参加者にデザイナーの比率が多いため、メッセージが伝わりやすい作品が多くなる事が特徴的。
メンバー内の画家やイラストレーターは独立展出展作家など個性派が多い。

2013 memento morix vol.1 草葉のお蔭SUMMER
2014 memento morix vol.2 The ICONS
2015 memento morix vol.3 食 <タベル>


--------------------------------------------------------


大竹 幸輔
1971 新潟県出身

1994 東京造形大学卒
1996 東京造形大学 教職課程
   中学校教員一種 美術
   高等学校教員一種 美術

TVゲームのキャラクターおよびインターフェースのデザイン等マルチメディア系のデザインを経てグラフィックデザイン業務に携わる。
Yahoo!バナー大賞他

2000 デザイン業と並行しデザイン・美術の講師を始める

2012 グループ展 Graphic view
2013 グループ展 Graphic view vol.2
2014 グループ展 memento morix vol.2

人が本能に近い感覚で既視感を錯覚するような光景を描きたいと考えています。


--------------------------------------------------------


Nalco

1991 本名 山下 徹 東京小平市に生まれる

2012  日本工学院八王子専門学校卒業    
    武蔵野美術大学入学    
    独立展初入選(以後毎年出品)    
    グループ展示『癖画展』出品 

2013  グループ展示『林紀一郎とメリークリスマス展』出品 
2014  グループ展示『犀の角』出品    
    グループ展示『memento morix』出品     
    個展『HiToNoYo-Rhythm』開催    
    グループ展示『壊れかけのフラワーハウスにアートの花を』出品 

形あるものから内からの感性と外から入る情報の中から形のない存在感を考えテーマとして美術の中から探求し芸術として捉え制作しています。 


--------------------------------------------------------


かとうあすか

1991 神奈川県生まれ
2012 日本工学院専門学校卒業

    グループ展示 物語の記憶展
    グループ展示 癖画展

2013 グループ展mementmorix vo.1

2014 グループ展 犀の角
    デザインフェスタ第40回 出店

人物を中心に絵をかいています。遊んでるみたいに絵を描いていきたいです


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


池田 法光

1989年 大阪府出身
2012年 日本工学院専門学校卒業

卒業後デザイン会社へ就職
マルチデザイナー兼ディレクターに就任しブランディングを主にプロジェクションマッピング、映像コンテンツ制作、空間デザインなどにも携わる。

平.立.動.静.手法やジャンルに囚われず、テーマに最適な表現方法でイメージを形する事を目指しています。様々な手法を融合し、新たなイメージ表現を発見する事を模索しています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



作家連絡先アドレス


freebird@infoseek.jp


4/9 - 4/14 桜井雅彦 「浮ついた風に誘われる旅人」

$
0
0





会期

2015/4/9(木)〜4/14(火) 
11:00-20:00

初日9(木)13:00から、最終14(火)17:00まで



団体名・作家名称

桜井雅彦



展示名称

浮ついた風に誘われる旅人



展示詳細

イラストレーター桜井雅彦の個展です。

浮ついた空の下、生きる人々、動物達を平面絵画で展示します。


会場


Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料


入場無料



作家・団体プロフィール


1987 神奈川県生まれ
2013 東京工芸大学大学院デザインメディア領域修了
2013 個展『揺らめく世界』(ギャラリー悠玄/銀座)



作家公式サイト・連絡先アドレス


http://masahikosakurai.com/

3/12 - 3/15 首都大学東京写真部3月展

$
0
0




会期

2015/3/12(木)-2015/3/15(日)
11:00-20:00(最終日は18:00まで)



団体名・作家名称

首都大学東京写真部3月展



展示名称

首都大学東京写真部3月展


展示ジャンル

写真
展示詳細

様々な個性を持つ首都大学写真部の部員たちによる作品展示。
首都大学東京写真部は写真作品の制作と展示を通じて常によりよい写真表現を追求しています。



私たちの写真展は“テーマ”を設けていません。

様々な趣味や個性を持った部員一人一人が今感じたことや今表現したいことを、写真を使って作品にしています。表現の仕方においても、フィルムカメラやデジタルカメラ、モノクロやカラープリントなど部員それぞれが様々な分野に挑戦しています。

3月展はそんな写真部の2014年度の集大成となる写真展です。



皆様のご来場をお待ちしております。


会場


Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料


入場無料



作家・団体プロフィール


写真を見て、撮り、表現する事を中心に様々な活動をしています。

暗室などの設備を備えた部室では部員たちが作品を作るだけでなく、料理やゲーム、映画などを見て日々刺激的な生活を送っています。

年2回の学内展示(7月展、11月展)と、年1回の学外展示(11月展)に向けて作品制作を行っています。




作家公式サイト・連絡先アドレス


首都大学東京写真部公式HP(http://tokyomet.michikusa.jp/

ブログ http://tokyo-met.jugem.jp/

3/20 - 3/24 今井彩乃、落合祥子、杉本侑紀、鈴木七実 「芽吹き展」

$
0
0



会期

2015年3/20(金)~3/24(火)
11:00~18:00(最終日は17:00まで)




団体名・作家名称

今井彩乃、落合祥子、杉本侑紀、鈴木七実



展示名称

芽吹き展



展示ジャンル

日本画



展示概略


東京藝術大学、愛知県立芸術大学日本画専攻の学生4名による初のグループ展



会場


Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料

3/26 - 3/31 新井あかね 神谷恵 田村幸帆 中條亜耶 「真夜中の仄めき」

$
0
0


 


会期

2015/03/26(木)-2015/03/31(火)
11:00-19:00
(初日は14:00-/最終日17:00まで)




団体名・作家名称

新井あかね 神谷恵 田村幸帆 中條亜耶



展示名称

真夜中の仄めき


展示概略

日本画

東京藝術大学、武蔵野美術大学、東北芸術工科大学の日本画科専攻の同期4人による初のグループ展




展示詳細


今回は「仄めく」という共通のテーマで一人一作品描いたものと、個人の発表の場としての展示となっております。




会場


Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料


入場無料



5/21 - 5/26 「Touch the GOND-森を想う14人の画家たち」

$
0
0





会期

2015年5月21日(木)~26日(火)
12時~18時



団体名・作家名称

Touch the GOND



展示名称

Touch the GOND-森を想う14人の画家たち



展示概略

インド中央部の先住民族が描くゴンド画・絵本を集めた個展




展示詳細


インド中央部マディヤ・プラデーシュ州の伝統的な民族画「ゴンド画(GOND ART)」の展覧会です。

ゴンド画は、農業を生活の軸としていた先住民族が
村の儀礼の際に家の土壁に描いた画が原点になっています。
その特徴は、民族に伝わる神話や寓話、森の動植物をかたどったユニークな図柄と
その中に敷き詰められる縄柄、米粒柄、葉柄などの細かいパターン模様。
「森に神が宿る」と信じる画家達の自然に対する深い敬意と愛情が込められています

伝統絵画でありながら、モダンでポップなゴンド画は、近年パリやロンドン、アメリカの美術館を中心に
コンテンポラリーアートとして紹介されてきました。

2度目となる本展覧会では、国内外で活躍する画家14名による原画約70点と
人気の絵本を展示・販売します。



会場


Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料


入場無料




プロフィール/自己紹介/活動経歴

2014年10月よりTouch the GOND開始
2014年12月初の個展「GOND ART ExhibitionⅠ」を実施(ART Gallery KIANにて)
掲載記事


作家公式/関連サイト名称/URL/公開連絡用メールアドレス

http://www.gondart-india.com/







6/26 - 6/30 東洋美術学校夜間部イラストレーション科2013年度卒業生 「雨のにおい展」

$
0
0




会期

2015/6/26(金)〜2015/6/30(火)
12:00〜20:00(最終日は17:00まで)



団体名・作家名称

東洋美術学校夜間部イラストレーション科2013年度卒業生


展示名称

「雨のにおい展」


展示ジャンル

イラストレーション/立体作品



展示概要

東洋美術学校夜間部イラストレーション科2013年度卒業生によるグループ展


会場


Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料


入場無料



作家公式サイト・連絡先アドレス


主催者 比嘉りょうtwitter

5/2 - 5/5 Rieko Honma Photo Exhibition 『Sink Into The Dream』

$
0
0





会期

2015.05.02 (sat)~05.05 (tue)
◇05.02(sat)15:00~19:00
◇05.03(sun)12:00~18:00
◇05.04(mon)12:00~18:00
◇05.05(tue)12:00~15:00




団体名・作家名称

Rieko Honma



展示名称

Rieko Honma Photo Exhibition
『Sink Into The Dream』




展示概略

写真家 Rieko Honma初個展



会場


Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料


入場無料





作家・団体プロフィール


Rieko Honma  本間 理恵子
1978年 新潟県生まれ

2015年 ONAEBA vol.16 YOKOHAMA PHOTO EXHIBITION
寺内俊博氏セレクト レビュアー賞 受賞



作家公式サイト・連絡先アドレス


【website】
http://riekohonma.com

【info】
info@riekohonma.com


【facebook】
https://www.facebook.com/events/1409162896066343/

5/15 - 5/19 第5回 10+1 東京工芸大学写真学科 韓国人留学生写真展

$
0
0






会期

2015年5月15日金曜日〜5月19日火曜日
10:00〜20:00(5月19日は18:00まで)
 
オープニングパーティー: 
5月16日土曜日 18:00から




団体名・作家名称

YANG Seung Woo(卒業生)
OH Jae Woong (大学院生)
KIM Na Rae   (卒業生)
SAMPEI Jun Ki  (卒業生) 
LEE Su Hyeon  (4年生) 
KIM So Ra    (3年生)




展示名称

第5回 10+1 東京工芸大学写真学科 韓国人留学生写真展



展示概略

東京工芸大学写真学科の韓国からの留学生と卒業生による展覧会



会場


Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料


入場無料

6/5 - 6/14 それぞれの時間

$
0
0






会期

2015/06/05(金) - 2015/06/14(日)
12:00~20:00

最終14(日)17:00まで



団体名・作家名称

おおつきさちこ
小沼 知弘
杉浦 厚
杉山 美里
古谷 賢
丸山 杏子
 



展示名称

それぞれの時間



展示概略

渡部さとるワークショップに参加したメンバーによる写真展。
ワークショップ終了後は、それぞれグループ展に参加したり個展をしたりと多方面で活動を続けている。




会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料


作家公式サイト•連絡先

7/23 - 7/28 Static and Dynamic ―垣間見る静と動―

$
0
0



会期

2015/07/23(木)-2015/07/28(火)
12:00-20:00(最終日17:00まで)



団体名・作家名称

梅石 尚久
黒川 優人
首藤 なずな
首藤 光陽
須田 みづき
松岡 諒将
森園 莉子
森田 貴之



展示名称

Static and Dynamic

―垣間見る静と動―




展示概略

武蔵野美術大学学生の映像作品によるグループ展。



展示詳細

あなたは「映像」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか?映画、アニメーション、PV、テレビ、CG、さらに近年では3D映像が世間を賑わすなど、表現の可能性はとどまることをしらず進化を続けています。また、メディアコンテンツや動画サイトの普及などにより、我々の生活の中でより身近なメディアになっていったことも紛れもない事実なのであります。しかしながら、私たちは一度このような「映像」に対して疑問を投げかけ、「映像」とは何かということを考えました。そして、日々我々が生活を営む中で垣間見ることのできる何かが動き、静止し、また動き出す、その瞬間にこそ「映像」の本質が隠れているのではないだろうかという一つの答えにいきついたのです。そして、このコンセプトテーマをもとに、9人の武蔵野美術大学在籍の作家が様々な角度からアプローチした映像作品をオムニバス形式で上映いたします。この展示を機にあなたの日常に対する意識に何らかの変化をもたらし、あなたの肉眼でみるそのまさに「映像」が豊かになれば幸いであります。


会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料


プロフィール

梅石尚久 1993年11月7日兵庫県出身 武蔵野美術大学芸術文化学科2年

黒川優人 1993年11月12日栃木県出身 武蔵野美術大学映像学科2年

首藤なずな 1994年07月13日東京都出身 武蔵野美術大学芸術文化学科2年

首藤光陽 1994年05月21日山梨県出身 武蔵野美術大学芸術文化学科1年

須田みづき 1995年08月12日東京都出身 武蔵野美術大学映像学科2年

松岡諒将 1995年10月18日愛媛県出身 武蔵野美術大学デザイン情報学科2年

森園莉子 1993年06月27日愛媛県出身 武蔵野美術大学芸術文化学科2年

森田貴之 1992年05月11日埼玉県出身 武蔵野美術大学芸術文化学科2年



作家公式サイト•連絡先

7/16 - 7/21 北田直俊 「飯舘村の動物たち・映像個展」

$
0
0



会期

2015/7/16(木)~21(火) 
13:00-21:30
初日18:00より
最終日17:00まで



団体名・作家名称

北田直俊


展示名称

飯舘村の動物たち・映像個展


展示概略

映像作品『飯舘村の動物たち』個展的な試写上映



会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料

7/30 - 8/5 十鳥 まさを、宮本ななせ 「楽しみ」

$
0
0



会期

2015/07/30(木)-2015/08/04(火)
11:00−20:00
(初日は15:00〜、最終日は16:00まで)



団体名・作家名称

十鳥 まさを、宮本ななせ


展示名称

楽しみ


展示概略

絵画(油彩)
油絵専攻の学生2人による二人展。



会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料

10/16 - 10/18 Maf/Sen/Miyako Suenaga グループ展『Triple Bill』

$
0
0

会期

2015/10/16~18
11:00~20:00(最終日~18:00)


団体名・作家名称

Maf/Sen/Miyako Suenaga


展示名称

グループ展『Triple Bill』


展示概略

アート・ファッション・舞台美術、それぞれの分野で活動する作家が集まり行う初のグループ展。


会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料

10/08 - 10/13 Koozy写真詞集展"Blue Moon"

$
0
0




会期

2015/10/08(木)-2015/10/13(火)
11:00-21:00

(以下の開催日は、開始時間・終了時間が異なります)
※8日(木)13:00開始 / 10日(土)19:30終了 / 13日(火)18:00終了



団体名・作家名称

Koozy  <コージー>


展示名称

Koozy写真詞集展"Blue Moon"


展示概略

写真家と作詞家の2つの顔を持つKoozyによる、写真と詞の一部を
コラボレートさせた第3弾の個展(写真詞集展)



展示詳細

今回の作品スタイルでもある「写真詞集」とは、写真と作詞を融合させた作品です。
写真と作詞の中の一部分を組み合わせて、1つの作品としています。
元々はレコード会社に所属していた作詞家であり、現在はプロの写真家を

行っているKoozyならではの代表的な作品スタイルでもあります。

Koozyの写真詞集展は、"Heart"(2010年)、"クローバー"(2011年)に

続き、今回の"Blue Moon"は第3弾となります。

尚、「Blue Moon(ブルームーン)」とは、大気中の塵や、波長などの影響

で、月が青く映る現象です。
非常に稀な現象であるため、「幸せ」、「奇跡」、「願いが叶う」などの象徴

とされたり、「あり得ない出来事」が起こる前兆と捉えられたりします。

今回、そのようなBlue Moon(ブルームーン)に導かれた作品の数々を展示

しますので、ぜひ会場まで足をお運びください。


会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分




入場料

入場無料


作家プロフィール

1974年 山口県宇部市生まれ
1997年 東洋大学卒
2000年 レコード会社 V-MAPに作詞家として所属
2002年 東京写真学園卒
2010年 個展 写真詞集展”Heart”開催(池袋・Orange Galleryにて)
2011年 個展 写真詞集展”クローバー”開催(池袋・Orange Galleryにて)
2011年 日本文学館 出版大賞 アート部門 特別賞受賞



作家公式サイト

http://photo-reborn.com/side/blue-moon/ <写真詞集展"Blue Moon"紹介ページ>
http://www.koozy54.com  「Koozy54.com(コージードットコム)」<作家(Koozy)公式サイト>
Blog  http://ameblo.jp/heart810810/
Facebook https://www.facebook.com/koji.kawamoto1
Twitter  https://twitter.com/koozykawa54



9/10 - 9/15 tricolore 写真展

$
0
0





会期

2015/09/10(木) - 9/15(火)
11:00 - 20:00

9/10(木) 16:00 open

9/15(火) 17:00 close

9/11(金)19:00からレセプションパーティを開催



団体名・作家名称

tricolore


展示名称

tricolore  写真展


展示概略

写真展「tricolore(トリコロール)」は、年齢もバックグラウンドも作品傾向     
も違う3人の作家が、それぞれの世界を写真で表現する三人展。



展示詳細

小川眞理子(おがわまりこ)は、デジタル全盛の時代にあえてフィルムにこ
だわり、フィルムでしか出せない空気感の感じられる作品を制作しています。

佐々木丈(ささきたけし)は、自らの原風景を求めて、生まれ故郷の佐久を
美しいタッチで表現しています。

菅原雅晴(すがはらまさはる)は、ヨーロッパへのアクセスの良さを生かし、
パリを中心に人々の生活や街並みを撮りながら、アーティスティックな作品
を発表しています。



会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料


作家プロフィール

小川眞理子(おがわまりこ)
1980年東京生まれ
[写真教室]
2011.3-2013.3  PHaT PHOTOミディアムクラス修了
2015.2- PHaT PHOTOプロ養成講座通学中
[写真展]
2012.5 "PHaT PHOTO" 11F class photo exhibitions 「Fw:」
2014.7  "PHaT PHOTO" 11F class photo exhibitions 「Fw:2」
2014.11 PHOTO EXHIBITION「Prism」
2014.1  沖縄女子旅フォトコンテスト(日本旅行×写ガール×fotonoma主催)入賞

HP:http://www.marikoogawa.com/

佐々木 丈(ささきたけし)
1954年 長野県佐久生まれ
[写真教室]
2014 東京写真学園 レベルアップフォトレッスン 受講
[写真展]
2014年11月 写真展「プリズム」開催(グループ展)


菅原 雅晴(すがはら まさはる)
【写 暦】
1962年生まれ。神戸出身。11歳のころに祖父の二眼レフカメラを持ち出して使ったのがきっかけで写真を始める。
2014年1月 Heart Art in Tokyo 2014 第17回エイズチャリティー美術展出展
2014年3月 写真展「ふぞろい卵の迂闊な孵化」開催(グループ展)
         写真集「C’est la vie」発表(自費出版)
2014年6月 セミナー「心ひかれる写真の撮り方」開催(日本CFA協会主催)
2014年9月 Heart Art in Kobe 2014出展
2014年11月 写真展「プリズム」開催(グループ展)
2015年1月 Heart Art in Tokyo 2015 第18回エイズチャリティー美術展出展
2015年3月 Heart Art in Tokyo 2015 精鋭作家展出展
        
【賞 暦】
2014年Heart Art in Kobe 2014 優秀賞
2015年Heart Art in Tokyo 2015第18回エイズチャリティー美術展 
    文部科学大臣賞
2015年Heart Art in Tokyo 2015 精鋭作家展出展 金賞



作家公式サイト

※公開メールアドレス
  2015tricolore@gmail.com
※『tricolore』WEBサイト
  http://photoexhibition3.wix.com/tricolore

8/27 - 9/1 岡村彩子(玉鸞)/岡村英子/岡村華子 「あえは展vol.2」

$
0
0






会期

2015年8月27日(木)〜2015年9月1日(火)
10:00-19:00 (初日:16:00から 最終日:16:00まで)




団体名・作家名称

岡村彩子(玉鸞) おかむらあやこ(ぎょくらん)
岡村英子    おかむらえいこ
岡村華子    おかむらはなこ



展示名称

あえは展vol.2


展示概略

書と刻字/衣装/リトグラフ(版画)
三つ子姉妹による2年ぶり2回目の作品展


展示詳細

浜松出身、三つ子の姉妹による2年振り2回目の展覧会です。
書・衣装・リトグラフ(版画)の各々の道を、多くの方々の励ましのお陰で歩み続けています。
今回は近作を中心に展示いたします。ご高覧ください。




会場

Gallery NIW
〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
(中央・総武線からの乗り換えは市ヶ谷駅を推奨)
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分



入場料

入場無料



作家プロフィール


1983年 静岡生まれ
2013年 初の姉妹展「あえは展」開催

彩子(玉鸞) 大学で書を専攻。書真会理事。毎日書道会会員。
英子 大学卒業後5年間パリで舞台衣装を学ぶ。文化学園大学勤務。
華子 大学で版画を専攻。ラール・ヴェリテ・リトグラフ研究所所属。



作家連絡先
aeha10@hotmail.co.jp
Viewing all 194 articles
Browse latest View live